• HOME
  • BLOG
  • 日々の徒然
  • 父権の強い国が苦手。戦争も苦手。いうことを聞かせようと支配する強い人も苦手。

父権の強い国が苦手。戦争も苦手。いうことを聞かせようと支配する強い人も苦手。

私、ドイツに住んだこともないし、ドイツ語もできませんが、ドイツって、ヨーロッパの中でも『父権の強い国』だと聞いたことがあります。

父親中心の国。らしい。

 

日本も、男性や父権が強いでしょう? 
今、若い世代では、少しずつ変わりつつあるのでしょうけれど、私の世代ではやはりこんな感じ。男性が強いし、強い立場の女性は男性化している感じがします。女性でも、強い支配する男性側につくのがいいことになっている。男性のちからで強くなれるから。

それってね、戦争になりやすいと思うんですよ。

男性って、攻撃ホルモン、テストステロンが出るから。真剣に(笑)。手が出やすい。

 

数年前、他の人のブログのコメント欄で、「ロシアって、DVで夫が妻を殺しても、罪にならない「場合」があるらしいよ。」と、海外紙でチラと読んだことを書いて、その時に、プーチン大統領に愛人がいることも書きました。

やはり海外紙で、「その愛人の前で、顔を真っ赤にして、鼻の下伸ばしてデレデレしているプーチン大統領の写真」を見て、いつものいかついプーチン氏とは、ずいぶん違うなぁ。と思ったのです。

ロシアも、ちょっと男性の力が強いような気がします。今の状態は、そんな感じが強く出てしまったのかなぁ。と思います。

 

フランスやイタリア、ドイツといった、西ヨーロッパから見ると、ロシアはヨーロッパではないようです。スラブ系の国なので。アルファベットの国じゃない。キリル文字の国。

フランス人の友達がFLE Français Langue Etrangère (外国語としてのフランス語)の大学の教育課程にいて、「外国人がフランス語を習う時の気持ちや感覚、戸惑いなどを知るために、ヨーロッパ言語とは全く違う言語を学習」しなければいけなかったのですが、彼女は日本語がすでにできるので、ロシア語を選んだといっていました。

ロシアって、ヨーロッパ人から見たら、あまりヨーロッパじゃないみたいです。どうも。日本から見たら、ヨーロッパに見えるけれど。

旧ソ連の国って、アジア系の国多いですし。

 

やっぱり地理的、物理的に、アジアに行けば行くほど、男性が強くなるんだろうなぁ。

父権が強いのは、なんだか苦手です。私。

もうちょっと、女性性を大切にして、戦争なんてなくして、男女平等に、穏やかに生きましょう。って言いたい。

先進国日本でも、あまり(というかほとんど)、男性だけでなく、女性までもに、私の考え方や感覚は受け入れられないようで、とても残念に思っているところです。

女性の社会進出度を見ると、120位くらいで、周囲はアフリカの国が多いので、日本は、まだまだのようです。

 

太陽@水瓶座。フランス滞在中にマルセイユ・タロットを学ぶ。”心と魂の錬金術” をモットーに、明るく軽やかな心と魂で生きる大人のライフスタイルを提案。マルセイユ版タロット、占星術、心理学、禅などがベース。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

error: Content is protected !!