
常識を破れって、常識に囚われすぎ。「自分でいる」だけでいい。
最近気になるCMがあります。 どこの会社だっけ?半導体の会社? 『常識をぶちこわせ』みたいな感じで、女の子が壁を突き破って、指の上にとっても小さな黒い...
人生いろいろ 難しい時も「貴女の風」に乗るために
最近気になるCMがあります。 どこの会社だっけ?半導体の会社? 『常識をぶちこわせ』みたいな感じで、女の子が壁を突き破って、指の上にとっても小さな黒い...
少し前、BSで国内のクルーズ船に乗って旅する番組があって、少しだけ見ました。 見るつもりはまったくなかったのですが、ザッピングしていたら目に入り、...
だいぶ前ですけどね、どこかの雑誌だったか、ネット空間だったかで読んだんですが、「こういう顔になりたい有名人ランキング」。 私は、こういうアンケート自体...
昔、公共の場で騒いだりする子供を叱る時、「ほら、あのおじさん(おばさん)が見て怒ってますよ。やめましょうね。」と言うことがありました。 今でも言うのか...
11月22日の記事をアップしてから、「違う。」と思いましたので、訂正します。 この記事の、最後に、Verseau.blogでは、それぞれの個別の事情を考えながら、どんな星回りの人にも、役立ったり参考になることを書いていきます。と書きました。
人生の中で、「すごく辛い時」。ないですか? ありますよね。 「誰だって」あると思う。 それが、 ほんの数日、数ヶ月、まあ、長くて数年くらいで済む人 そういう時期が、定期的、または不定期にやってくる人 もう人生始まって以来といっていいほど、ずっと辛くてきつい人 いろんな人がいると思います。
忘れもしない、40年も前、高校3年生の冬。 受験勉強に疲れていた私は、何気なく買った文庫本を読んで、人生観が根底から変わるような衝撃を受けました。 その本は、当時の早稲田大学教授 子安美智子さんが書かれた「ミュンヘンの小学生」。 子安教授が、当時の西ドイツ・ミュンヘンに滞在された際、お嬢様の文...
「公○式」って、日本独特の学習方法ですが、これ、すごいと思うんですよね。 私、フランス語でちょっとやったことあるので、どういうことをやっているのか、わかります。 基礎から始める。一枚の学習シートは、とても小さくて、問題と答える量も、とても少ない。 その1枚のシートが、『全部正解になるまで』何度でも繰り...