
前に進むため、高く飛ぶため、過去の深い闇を見つめて癒す
昨日、この記事(下リンク)に書きましたが、 『過去の闇を見ないものは、過去の闇に足を取られる。』 個人レベルだけの話ではなく、家族や地域、集団・企業、...
昨日、この記事(下リンク)に書きましたが、 『過去の闇を見ないものは、過去の闇に足を取られる。』 個人レベルだけの話ではなく、家族や地域、集団・企業、...
私、ドイツに住んだこともないし、ドイツ語もできませんが、ドイツって、ヨーロッパの中でも『父権の強い国』だと聞いたことがあります。 父親中心の国。らしい...
しばらく前にふと気になって、調べてみたのですが、ウクライナのゼレンスー大統領は、1月25日生まれ。 つまり、太陽@水瓶座です。 ウクライナに攻め入った...
「私と3.11」。前回(以下リンク)の続きです。 私は、東北の街を飲み込んでいく「真っ黒い津波」の「TV」映像を繰り返し見るうち、内面世界が崩壊し、過...
大河ドラマって、私、過去の日本人たちの「供養」をしてるかな?とよく思ったりします。 以前は、ドラマの舞台に戦国時代が本当に多くて、やはり...
タワマン、人気ですね。 タワマンの上層階、特にペントハウスに住んでいると、もうこの世の権力と財力を一身に手にした成功者。の気分なのでしょうし、世の中か...
西洋占星術では、人の誕生日だけでなく、国の誕生日も見るそうです。 その国の誕生日は、『建国記念日』『憲法記念日』『独立記念日』などでみるらしい。その国...
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。 蔦屋重三郎さんのお話。と思っていたら、なんと舞台は吉原。蔦重は、吉原の生まれらしい。NHKの前...
1月末の、天体たちの怒涛の水瓶座へのシフトが終わり、2月に入りました。 「個人的に」は、天王星が順行に戻った31日に、「感じ取るもの」が変わった感覚です。 そして、今日から2月。
昨晩は、なんとなく『胸が鳴って』いた。 『鳴り』は、以前と比べたらとても小さいのだけれど、微妙な不安感がある。なんなんだろうなぁ。これ。 私の胸や頭が...
「想念の虫」、というか、「想念の蜘蛛の糸」のようなものが、頭にこびりついて離れない。 以前はなんとも思わず、むしろ好んで読んでいたサイトで連れてきてし...
「公○式」って、日本独特の学習方法ですが、これ、すごいと思うんですよね。 私、フランス語でちょっとやったことあるので、どういうことをやっているのか、わかります。 基礎から始める。一枚の学習シートは、とても小さくて、問題と答える量も、とても少ない。 その1枚のシートが、『全部正解になるまで』何度でも繰り...